国会でついに新型コロナウイルス対策の特別措置法が可決、成立しました。
これにより、総理大臣が「緊急事態宣言」を出すことが可能になりました。
では、いったい「緊急事態宣言」が出されると、世の中はどうなってしまうのでしょうか?
学校や会社、外出などの生活に必要な行動など制限されたりするのでしょうか。
そこで今回は、いつから「緊急事態宣言」を出すことができるのかや、出た場合の学校や会社、外出など普段の生活はどうなるのかを調べてみました。
スポンサーリンク
いつから始まる?新型コロナ対策で緊急事態宣言がでたら、学校や会社、外出など生活はどうなる?
いつから始まるのか?
この法案自体は本日13日に可決、成立しました。
政府は本日13日中に公布の手続きを行う方針だということで、特別措置法は14日に施行される見通しということです。
なので、最短で14日から「緊急事態宣言」も出すことができるということになります。
緊急事態宣言がでたら、学校や会社、外出など生活はどうなるのか?
総理大臣が「緊急事態宣言」を行った場合は、各都道府県の知事が外出の自粛や学校の休校などの要請や指示を行うことが可能になります。
「緊急事態宣言」は全国一斉というわけではなく、緊急的な措置を取る必要のある期間や区域を指定し、宣言を出すようです。
これにより、指定された区域の都道府県知事は、住民に対し、生活の維持に必要な場合を除いて、外出の自粛や感染の防止に必要な協力を要請できるようになります。
学校はどうなる?
学校に関しては人が多く集まる場所ということで、休校や使用の制限などの要請や指示ができます。
最悪の場合は強制的に休校や閉鎖となる場合もあるということですね。
会社はどうなる
会社に関しても人が多く集まる場所ということで、使用の制限などの対象となるでしょう。
こちらも最悪の場合は閉鎖され立ち入ることも不可能になる場合もあります。
そのほかの施設は?
百貨店や映画館など多くの人が集まる施設も使用制限などの要請や指示の対象となります。
また、必要がある場合は、臨時的に医療施設を整備するために、土地や建物を所有者の同意を得ずに使用することができるようです。
外出はどうなる?
これまでの「不要不急の外出を控えてください」みたいな曖昧な感じではなく「生活の維持に必要な場合を除いては外出の自粛をする」といった、より強制力の強い措置が取られると思います。
例えば、病院に行かないと命の危険があるとか、食料がなくなり餓死しそうとか、そんなレベルじゃないと外出してはいけない可能性もあります。
以上のように「緊急事態宣言」が出されると、普段の生活を送るのは難しい状態になりますので、出されることのないように、外出など気を付けて生活する必要がありそうですね。
みんなの反応は?
ただ、比較的早いあの時期に渡航拒否をした場合、経済界や観光業からは一定の批判があったとは思う。
結局、いつどんな対策をしても、どこからか批判をされる。
それが政治家の宿命。
批判されるのが嫌なら、政治家にはならないことだね
かつて安倍自身が言ってたように”リーマン級”の経済ショックが来たんだから消費増税撤回しなきゃね。緊急事態宣言出してなおリーマン程ではないとは言えないよな。
一刻もはやく、現状に対処するのがベターなのでは?
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか?
この新型コロナウイルス対策の特別措置法が可決、成立したからと言って、必ずしも「緊急事態宣言」が行われるわけではないということで、今のところはこれまで通りの生活ができるので安心です。
今後、「緊急事態宣言」をいつでも出せるように、とりあえず特別措置法を可決、成立させたということでしょう。
しかし、実際に「緊急事態宣言」が出されてしまうと、これまでとは比較にならないほど、学校や商業施設の利用や外出など制限されてしまうようです。
今後の状況次第ではありますが、「緊急事態宣言」が出されずに収束してくれればいいですね。